Textile繊維事業

BCIとはBetter Cotton Initiative

赤堀産業はBCIに加盟しております

「持続可能な(サスティナブルな)綿花の生産」を推進するための取り組み。
アディダス、イケア、エイチ・アンド・エム、リーバイスなど、
世界的な大手繊維企業が協力して2009年に立ち上げました。


BCI公式サイト

BCI設立の経緯

BCIは、これから先の未来に安定的に綿花が供給されるために、綿花生産が抱える課題に対処するべく設立されました。

ベターコットンとは

BCIが定める基準に則って、BCI認定綿花生産者により栽培された綿がベターコットンです。 既に欧米ブランドをはじめとする多くの企業で採用されており、サスティナブルなコットンの使用を推進するグローバルブランドや国内アパレルにも広がりを見せています。

BCIの現状

BCI認定綿花生産者は230万以上、BCIへの加盟企業は2000社以上。
サステナビリティへの関心の世界的な高まりから、BCI加盟企業数は近年大きく増加しています。

BCIの広がり

サスティナブルな素材の使用は世界的な潮流

サスティナブルな素材(オーガニックコットンなど)を使用する動きが世界的に高まっており、日本においても、サスティナブルな素材を求められることが増えてきています。
今後、サスティナブルな綿の使用比率を100%にしていくと表明している日本企業もあります。

BCIのシェアは今後ますます増加する見込み

BCIは、加盟企業数、ベターコットン生産量ともに順調に数を伸ばしています。
特に、直近1年で加盟企業数が約25%増加と、拡大スピードに勢いがついており、2020年までに500万人の綿花生産者の加盟と、ベターコットンが全世界の綿花生産量の30%を占めることを目指しています。

BCI加盟企業の需要の高まり

欧米ハイブランドをはじめ、BCIに加盟していることを取引の条件とするブランドも出てきています。
この動きは、今後日本でも広まっていく可能性があります(国内アパレルからも、BCIへの加盟を求められる可能性も考えられます)

ベターコットン生産量の推移

ベターコットン生産量の推移グラフ

ベターコットン生産量、ベターコットンが全界の綿花生産量に占める割合ともに右肩上がりに増加しています。
2019年のベターコットン生産量は2011年の約77倍となっており、既に全世界の綿花生産量の22%をベターコットンが占めています。

BCI加盟企業数の推移

BCI加盟企業数の推移グラフ

2009年の発足から10年、BCI加盟企業数は右肩上がりに増加しています。
発足からわずか10年で、加盟企業数は約100倍にまで増加しました。

主なBCI加盟企業

主なBCI加盟企業

2020年12月現在、紡績業者からブランドまで2,064社がBCIに加盟しています。

株式会社ファーストリテイリング
(2018年1月加盟)
2025年末までにベターコットンを含むサスティナブルな綿の調達比率100%を目指す
株式会社アシックス
(2019年2月加盟)
2025年末までにベターコットンを含むサスティナブルな綿の調達比率100%を目指す
内野株式会社
(2020年6月加盟)
2025年末までにベターコットンを含むサスティナブルな綿の使用比率70%、2030年末までに100%を目指す

お問い合わせ

BCIポイント(※)取り扱いできます!

当社ではベターコットンの取り扱いがございます。
BCIのオンラインシステムである「BCP(ベターコットンプラットフォーム)」を通じてベターコットンのお取り引きへ対応いたします。
BCIについて詳しく知りたい方や、ベターコットンをお求めの方は、お気軽にお問い合わせください。

※ BCIポイントとは?

  • BCI加盟企業間で綿に関わる取引を行った際に、売り手側から買い手側に付与するポイントです。(BCI認定綿花生産者を起点とした取引を行っているという証)
  • BCIポイントの取引量(動かした量)=ベターコットンの取扱量となり、結果として、BCI認定綿花生産者への収益還元量となるため、BCIポイントの取引量が大きいほど、ベターコットンの普及に貢献していると対外的に示すことができます。
  • 最近ではBCIポイントの付与を取引条件にされる企業様も増えてきております。

赤堀産業株式会社 繊維部
TEL:053-454-1717
FAX:053-454-1160
Mail:information-hq@akahorisangyo.com